軽トラック13人の乗車の理由は?なぜ荷台に11人?画像は?【岸和田】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

2025年4月24日午後9時50分頃に、
大阪府岸和田市の路上で軽トラックが横転し、その際に15~18歳の男女8人が搬送されたニュースが有りました。
その軽トラックには運転席と助手席に1人ずつ、荷台に11人の計13人が乗っていたことがわかり、話題です。

そこで今回は

  • なぜ13人が軽トラックに乗っていたのか?
  • 軽トラックに13人乗っていた画像はあるのか?

などの疑問にお答えします。

ぜひ最後まで読んでくださいね。

[
目次

【大阪岸和田】13人が軽トラックに乗車したと話題!

今回のニュースを聞いて、軽トラックに13人乗車していたことがネットで話題です。

軽トラックに運転席と助手席に2人に加え荷台に11人に乗っていたという衝撃的なニュースでした。
そのニュースに驚きや呆れた感想を持つ人が多かったです。
また、岸和田っぽいと感じる人も多かったです。

軽トラック13人の乗車の理由は?なぜ荷台に11人?画像は?

では、なぜ軽トラック13人の乗車して荷台に11人乗ったのでしょうか?

現在のところ
軽トラックに13人が乗車理由は公表していません。

そのため、

その軽トラックの画像も今のところ入手できませんでした。

しかし、13人乗車したのか気になってしょうがないので
今回は考察してみたいと思います。

そもそも

トラックの荷台に人を乗せて運転すること違法です。

トラックの荷台は荷物を載せるためのスペースなので人を乗せるものでないです。

しかし例外的に荷台に人が乗って良いこともあるようです。
その際は警察に許可を得ることが必要になってきます。

もっぱら貨物を運搬する構造の自動車で貨物を積載しているものにあっては、当該貨物を看守するために必要な最小限に人員をその荷台に乗車させて運転することができる

道路交通法、第55条1項(抜粋)

荷物が載っているときに、人を乗せられます。

出発地警察署長が道路又は交通の状況により支障がないと認めて人員を限つて許可したときは、前条第1項の規定にかかわらず、当該許可に係る人員の範囲内で当該貨物自動車の荷台に乗車させて貨物自動車を運転することができる。

道路交通法、第56条2項(抜粋)

荷物が載っていなくても、人を乗せられます。

また、人が乗って良いと言っても制限もありました。

■荷物積載時の人数限度がある
一般的に、積載中の荷物を監視する人数は、2~3人くらいまでが限度です。
■人のみが乗る場合の目的が必要
人のみが荷台に乗る場合の目的があって
たとえば、「選挙運動」などの政治目的のため、「お祭り」などの祭礼行事をおこなうため。
そのほか、「社会通念上やむを得ない」場合。

今回の岸和田の件ですが、
上記に当てはまらないので、
警察に許可は取っていないので法律違反ということはわかります。

そのため、かなり私的な理由で
13人乗車したことがわかります。

詳しいことは今後の報道でわかると思います。

まとめ

今回の記事では

軽トラック13人の乗車して、なぜ荷台に11人乗ったのかの理由を考察してみました。

これは法律違反には間違いないのと
負傷者も出ているので
運転手の方も以後気をつけて欲しい事故だと思います。

今後の報道も注目していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次